電話番号

電話お問合せ

メールお問合せ

LINEお問合せ

フェイスブック

インスタグラム

ソファー・椅子修理(張替え)BLOG

トップ > ソファー・椅子修理(張替え)BLOG

ソファー修理お問合せ

2025.10.22

レザーオーダーシステムとは

レザーリペア業界で数多くの施工実績を誇る「革研究所」が長年の技術と知識をよりソファー修理に特化させたブランドが「ソファー研究所」です。

「ソファー研究所」の特徴と致しまして、張替えだけでなく【レザーオーダーシステム】と【染め直し施工】の組み合わせにより従来には無かったソファー補修を提案させて頂きます。

「ソファー研究所」ではソファーの「部分張り替え」⼯法を強みとしております。

全体張替えをすると施⼯料⾦が⾼額になってしまいます。

背もたれや肘掛けはキレイだけど座⾯などの⼀部のみ破れている場合は、座⾯の部分張替え+レザーリペア技術を組み合わせることにとり、低料⾦で修理代⾦を抑えることが可能です。

また、当店では(SDGs)の観点から「捨てることを減らし良いものを永く愛⽤したい」という消費者が増加、壊れたものや傷んだものを修理して使うリペアビジネスに貢献しています。

 

今回ソファ研究所は修理対象エリアの拡大をいたしました!!!!

関西エリア外のお客様からもたくさんのお問い合わせ頂き、配送で工房までお送りしていただくなど、ご不便をおかけしておりましたが、

ついに・・・

東海エリアの経験豊富な職人が修理の対応可能となりました。

 

【修理対応エリア】

愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

 

ぜひ「ソファー研究所」のサービスをご体験下さい。

 

目次

レザーオーダーシステムとは


従来のソファー張替えの場合、使用する本革は希望に近いものを既存のメーカーカタログから探すことから始まります。

ただ、豊富なラインナップの中でも全く同じお色や質感の革を見つけることは難しくなっております。

メーカーのレザーカタログを⾒て、

「⾊はバッチリでもシボ(⾰の質感)が違う」

「⾊はそのままで更に艶を出すことはできますか」

など、カタログからの選択ですと細かな要望に応えられない現状がございます。

「ソファー研究所」ではそのような細かい要望に応える為、色やシボ、ツヤも含め一から本革を製作させて頂く「レザーオーダーシステム」を導入しております。

新品購入時の再現はもちろん、こだわりのオーダーも是非ご相談下さい。

従来のカタログに加え、レザーオーダーシステムと染め直し施工の組み合わせにより「ソファー研究所」ではお客様のあらゆるご要望に対応させて頂きます。

よくあるご質問

 

Q.張り替えとリカラー補修ではどちらの方が高額になりますか?

A.例外もありますが、主に張り替え施工の方が高額になります。

主な理由として作業費とは別に素材費が発生することにあります。

また、張替えに使用する生地(ファブリック、合皮、本革)によって大きく料金が異なり、種類にもよりますが合皮→ファブリック→本革の順で料金は上がります。

各種サンプルをご用意しておりますので、お気軽にお申し付け下さい。

 

Q.例えば座面だけを張り替える際、その他の個所と同じ本革を用意することは可能ですか?

A.はい、可能でございます。

当店独自の「レザーオーダーシステム」で1からお色と質感、厚みを再現した本革を作製させて頂きます。

ただ、『レザーオーダーシステム』の場合発注から到着まで約1か月の作製期間を頂きます。

従来のカタログレザーでの施工に比べ納期が若干長くなる可能性がございます。

 

Q.リカラー施工で革の強度はUPしますか?

A.厳密にいうと強度がUPすることはありません。

ソファー研究所のリカラー施工は

①全体クリーニング

②下地調整(スレ傷補修)

③着色

④コーティング(ツヤ調整含む)

⑤オイル仕上げ

以上の5工程を基本としています。

以上の施工によって「強度が上がる」というよりは「革を可能な限り最善の状態に戻し、より良い状態をできるだけ長く保つ」といったニュアンスが正しいかと思われます。

お持ちのアイテムの状態を確認し、最も適した施工をご提案させて頂きます。

 

Q.使っているソファほ修理したいけど、リカラー補修と張り替え施工どちらがいいか分からない。

A.最善の施工方法をご提案させて頂きますが、大まかに言うと以下のような順番での判断となります。

①リカラー補修で(お色の回復、今後の使用リスクを考慮しても)十分可能

②リカラー補修でお色の回復やスレ傷の補修など可能だが、施工後早い段階での色落ちやヒビ割れの再発があるので部分的な張替えも視野に入れて判断する

③完全に破れが発生して中のウレタンが見えている為、張替えでの補修のみ可能

もちろん上記の内容に加え、お客様のご要望と合わせて判断させて頂きます。

「あと2年だけ使って買い換えたい」「料金は掛かっても新品と同じ状態まで戻したい」など、お気軽にお申し付け下さい。

 


革製品のメンテナンス

本革ソファを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要となります。

本革ソファを購入されたら、できるだけこまめにソファーについた汚れやほこりを拭きましょう。

ソファーについたほこりや汚れをそのままにしておくとソファーの劣化を早くさせてしまいます。

また、人の皮脂などは放っておくと酸化して黒ずみの原因となる場合があります。

革製品専用のクリーナーでソファの革表面をキレイにした後は、必ずオイルで保湿をしてください。

革研究所で本革ソファをお修理をした後も、同じようにメンテナンスをしてください。

※合皮素材のソファも同じようにこちらのキットでメンテナンスが可能です!

革研究所ではご自宅で簡単にお使い頂けるクリーナー&オイルのセット販売しております。

是非ご活用下さい。

こちらは、革専門の補修プロが開発した革研究所オリジナルのメンテナンスセットになります。

革製品オール使用可能!(起毛素材や染色、塗装、コーティングをしていない素上げのヌメ革へのご使用はお避けください)

天然由来で安心!

手にも皮革も保湿!

お手入れ簡単!

店舗で職人が使用!

 



◆内容量:クリーナー・オイルともに容量150ml(当店規定)
価格:5,000円(税別) ※送料別
原産国:日本製
【内容】
革製品のメンテナンスに必要なクリーナー・オイル・スポンジ・クロス・お手入れ方法マニュアルをセットにした商品です。 革研究所で修理したあとは、メンテナンスキットでしっかりとクリーニング、保湿を行うことで長く使うことができます。

 


◆内容量:クリーナー・オイルともに容量30ml(当店規定)
価格:2,000円(税別) ※送料別
原産国:日本製
【内容】
革製品のメンテナンスに必要なクリーナー・オイル・お手入れ方法マニュアルをセットにした商品です。 革研究所で修理したあとは、メンテナンスキットでしっかりとクリーニング、保湿を行うことで長く使うことができます。

きれいな状態で長く使うためには定期的なメンテナンスをおすすめしています。

ご購入ご希望の方はこちら


また、お手入れしていてもやはり劣化はしていきますので、ソファーの事でお困りでしたら何でもご相談ください。
簡単にお見積りも可能ですのでお問い合わせくださいませ。




まとめ

このように、ソファ研究所では、【SDGs】の観点から「捨てることを減らし良いものを永く愛⽤したい」というお客様が増加されていることから、壊れたものや傷んだものを修理して使うリペアビジネスに貢献しています!!

ソファ研究所は、ソファの張り替え、スレ傷補修、カラーチェンジやウレタン交換、座面裏の底布張替え、内部のウェービングベルトの交換など、多種多様な施工メニューをご用意しております。

ソファに関するあらゆるトラブルを解決いたします!

ご相談はお気軽にメール、LINEにてお問い合わせください。

営業時間:10:00〜17:00
定休日:土日祝
※メール・LINEでのお問い合わせは営業時間外でも送信可能です。
※見積もり相談無料!!

クレジットカード決済可能です!

ソファ修理に関するよくあるご質問はこちらからどうぞ!!





ソファー研究所

ブランドソファー(カリモク・アクタス・大塚家具・カッシーナ他)の修理実績多数。
経験豊富な職人が一点一点丁寧に修理いたします。
長年培った技術で思い出の詰まった大切なソファーを蘇らせます。
ご相談・お見積りは無料ですので、お気軽にお問合せ下さい。

【修理対応エリア】
愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

【修理対応品】
ソファー全般(レザー、ファブリック等)
チェアー全般(レザー、ファブリック等)

【修理対応内容】
染め直しリペア(補修)
張替え(レザー、ファブリック等)
内部補修全般(ウレタン補充交換、スプリングベルト交換補修等)
レザーコーティング
クリーニング(レザー、ファブリック等)

PAGE TOP

LINE問合せ

お問合せ